自家製豆板醤
ソラマメをいただきました。
さっそく鞘から取り出して、自家製豆板醤づくり!
今回は蒸し器で蒸して、薄皮も取ってみました。
薄皮を剥いたソラマメをフォークで潰していきます。
これが今回仕込む清水江梨の《簡単美味しい発酵料理会》オリジナルレシピの豆板醤の材料♪
麹を投入する際は潰したソラマメの温度に注意してくださいね!
あと、唐辛子は皮膚についても目に入っても大惨事。
くれぐれも撒き散らさないようにお気をつけください(笑)
状態を見て湯冷ましを足して水分量を調整します。
これで出来上がり!
とは言っても、本当の出来上がりは発酵の進んだ半年後ぐらいになります。
豆板醤は中国の四川省がルーツの発酵調味料。
いまが旬のソラマメを使って自家製豆板醤を作っちゃいましょう♡
調味料が美味しいと、シンプルな料理が最高のご馳走になりますよ♪
0コメント